小さな植林隊





環境情報 2009年7月16日(木)






北極の氷が劇的に減少、NASAの衛星データで判明


北極の氷は2004年の冬季から08年の冬季の間に極端に薄くなり、
溶けにくいとされる厚くて古い氷も米アラスカ州の面積ほど縮小しつつある――。
こうした研究結果が7日の科学誌「Journal of Geophysical Research-Oceans」に
発表された。

米航空宇宙局(NASA)と米ワシントン大学の科学者チームは、
NASAの観測衛星による観測データをもとに、北極海の氷の厚さと容積の経年変化を
測定した。

測定の結果、氷は年間で17.8センチ、4回の冬季を経て67センチ薄くなっていたことが
判明した。さらに、夏季を2回以上経た厚くて古い氷が、この期間に42%、
アラスカ州の面積分ほど縮小したこともわかった。

北極の氷床は冬季に成長し、夏季には風や海流の影響で一部が分離し、
さらには高めの気温で氷床の大部分が融解する。分厚い氷は薄い氷に比べて
夏季でも溶けにくいと考えられてきたが、近年、夏に失われる氷の量は
冬に生成される氷の量を上回るようになってきているという。こうした傾向は、
熱を吸収しやすいために海水温が高い開水面で強いという。


研究チームは、こうした氷の厚さや容量の変化の原因は、
近年の温暖化や海氷のいびつな循環パターンにあると考えている。

2009年7月8日(水) AFPBB NEWSより
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2619149/4343040
<感想>

北極の氷の縮小は現在進行形です。
4年で67cmも薄くなり、厚くて古い氷も42%なるなるというのはどうなのでしょうか?

北極の氷がなくなると、そこにすむ生き物達も生きていけなくなるでしょう。

それだけではなく、北極の氷は地球を冷やす役割も持っていますが、
それがなくなることでどの様な影響が出てくるのか、予想がつきません。

自然の仕組みは複雑で人間の小手先の技術ではどうすることもできません。

一度壊したら直すのに非常に長い年月がかかる、
もしくは完全に直すことはできないと思います。
足尾銅山を見てもわかるとおりです。

生き物も一度絶滅してしまったら、人間の手でよみがえらせることなどできません。

直すことができないということがわかっているのであれば、これ以上壊してはいけない、
そういう風に考えた方がいいと思います。


これ以上壊さないためにはどうすればいいのか?

何が環境に負荷をかけているのか?

どの選択がいいのか?

そのようなことを全ての面で考えていき、見直していく必要があると思います。






戻 る





TOP