| 
 ひっくり返ったせみは 
       
       
      この時期、せみが道端にひっくり返っているのをよく見かけます。 
       
      道端に倒れているせみを見かけたら、私は人差し指を出します。 
      するとせみは足を指先に絡ませてくるので、簡単に救えます。 
       
      普通、せみは手で掴むとジージー鳴いてうるさいですが、 
      このやり方だと、せみは自分からくっついてきているので鳴きもせず、 
      非常におとなしいです。 
       
      指先にくっついた状態で、木の幹まで持っていくと、 
      後は勝手に動いて移動します。 
       
       
      ちなみに、せみは安堵すると、くちばしを立てて 
      樹液を吸う行動をしてきます。 
       
      それを皮膚の上でされると痛いので、くちばしを立ててきたら、 
      腕を少し振って緊張させます。 
       
      指先にくっついている状態だと、せみをじっくり観察することができます。 
      かわいいですよ。 
      これから先、倒れているせみが増えてくるので是非お試しください。 
       
       
      夏の昼間の道路は灼熱地獄なので、ひっくり返ったせみは 
      熱くてそんなにもたないと思います。 
       
      人間は普段靴を履いているからわかりませんが、 
      夏のプールサイドや、海の砂浜の熱さを 
      思い出してもらえばすぐに分かると思います。 
      おそらく熱くて10秒も立っていられないと思います。 
       
      ちなみに都市型の気温上昇、ヒートアイランド現象は、地表をコンクリートや 
      アスファルトだらけにしてしまった結果です。 
       
      暑い夏の弊害である熱中症や日射病を抑えるには、 
      コンクリをはがし、土に戻し、木を植えるという、極当たり前の事でできます。 
       
       
      犬の散歩も、夏の日中は厳禁なのは言うまでもありません。 
       
       |