小さな植林隊
雑記 平成23年3月16日(水)
節電 遠くの被災地のためにできることの一つに節電があります。 小さな節電でもたくさんの人が行えば大きな節電になります。 消費電力が大きいものは、温度変化を伴うもの。 エアコン、ドライヤー、冷蔵庫、電気ストーブ、電子レンジなど。 消費電力の大きいものを意識して使用改善し、 小さいものも無駄なものは省くよう心がけてください。 エアコン ◎夏場は水浴び。濡れた状態で風をあてると気化熱効果で、強力に冷やす事ができます。 冬場は重ね着。また、できるだけ体を動かす事で、体の内側から温める事ができます。 それでも耐えられなければ、夏のエアコンは28度、冬は20度がエコな温度設定です。 冷蔵庫 ◎冷蔵庫の適温を冷蔵庫の「強」は「弱」にする。(約20%の電力消費量削減) ◎冷蔵庫の中を詰め込みすぎず、整理していれる。(約68kWh・約1,360円の電気代削減) ◎ドアの開閉を少なくする(年間約2,000円削減) 炊飯器 ◎長時間の保温機能を使わない。残った時には電子レンジで温める。 温水洗浄 ◎便座を閉める。 開けっぱなしの時に比べて、年間で電気を約35kWh、CO2約14kgを削減。 電気ポット ◎長時間使用しないときはプラグをコンセントから抜く。 P C ◎パワー・マネジメント機能(モニター、ハードディスク、コンピューターを 一定時間使用しないと低電力の「スリープ」モードになる)を使用すると、 消費電力の削減、冷却コストの削減、騒音の低減などの利点が得られます。 ◎スクリーンセーバーは使用しない。 画面をオフにするよりもスクリーンセーバーを使用した方が消費電力が大きい。 ◎モニターの輝度(明るさ)設定を下げる。 モニターの輝度を最大に設定した場合、最小輝度の2倍の電力を消費する。 ◎プリンター、スキャナー、スピーカーなどの周辺機器は、使用しない時は電源を切る。 待機電力を削減する。コンピューターをシャットダウンしたら コンピューターと周辺機器のコンセントを抜く。 ◎ノートブックPCの方がデスクトップPCより消費電力が少ない。 ◎使用していないアプリケーションは閉じ、モニターを使用しない時は電源を切る。 ◎利用モデルに応じていくつかの電源設定を作成しておく。 例えば音楽 CD再生用の電源設定なら、ハードディスクとモニターは すぐにオフになるようにして、システムはスタンバイにならないようにしておくなど。 照 明 ◎電気を消して、月の明かりやロウソクの灯りで過ごす。 待機電力をカットする(各家庭の消費電力の約10%が待機電力)。 主電源を消す、コンセントを抜く、省エネコンセントを使う。 掃除機 ◎掃除機を使わずに、ほうきやぞうきんを使う。 ◎掃除機はかける場所に応じてじゅうたんなら強、 フローリングや畳なら中、カーテンなら弱とパワーを切り替える 。 テレビ ◎28インチのテレビ(200W)で、映像の輝度(明るさ)を最大から標準に変更すると、 1日約1.4円、月約43円の電気代削減。 ◎テレビの音量は小さくする。 テレビの電力消費量は、テレビの画面の面積に比例する。 (20インチと30インチでは電力消費量は約2倍) ◎映像調節の「ピクチャー」・「明るさ」・「色の濃さ」などを標準に設定する。 (消費電力は10%〜30%削減、1年間で1080円電気代も削減) 洗濯機 ◎衣類を10割以上詰め込まず、7割を目安にする。 (詰め込みすぎより、消費電力は減り、汚れも落ちやすい) |