小さな植林隊
雑記 2008年6月8日(日)
広葉樹の植林、針葉樹の植林 先日、檜原村の植林に行って来ました。 その時、林業家の方にお話を伺ったのですが、今まで他の所で聞いていた話とは また違った内容で、そういう考え方もあるのかと思いました。 それは、広葉樹と針葉樹についての考え方です。 植林のイベントに参加すると大概植えるのは広葉樹です。 過去、戦後の復興で木材需要が拡大するとの見込みで、 建材に適している杉や檜が大量に植えられましたが、 1964年の木材貿易の自由化により、海外の安い木材が大量に輸入され、 国内の杉や檜は放置される結果となりました。 間伐もされないまま、密に植林された杉や檜はそのまま生長し 日本人の多くが花粉症に悩まされています。 杉や檜とは違う木を植えて、花粉症問題をこれ以上悪化させない事の他に、 広葉樹は根を広く張るので土壌の流出を防いだり、 あるいは植物の多様性を復活させ、様々な生き物が生きられる様にする為、 土壌の栄養を豊かにする為など、色々な効果があるので 広葉樹の植林がなされています。 宮脇昭先生は、その土地本来の木を植えるべきという、潜在自然植生の重要性を 訴えています。 様々ないい効果があり、またこれまで針葉樹の単一の森を作ってきたのだから、 広葉樹をたくさん植えたほうがいいと私は思っていました。 ところが、その林業家の方の話では、違いました。 例えば土砂の流出については、それが起こるところというのは大概急峻な場所で、 しかも最近の集中豪雨では、仮に広葉樹であっても、 同じ様に土砂崩れはおきるとの事でした。 杉や檜の人工林は森林面積の約4割で、土砂崩れがおきやすい地形にも 杉や檜が植えられているため、災害が起きる場所にも大概杉や檜があり、 いかにも針葉樹の根の張る力に問題があるように考えられていますが、 しかし最近のような集中豪雨では、仮に広葉樹が植えてあっても 土砂崩れは起きるとのことでした。 また、地球温暖化の防止という点から考えると、 広葉樹よりも針葉樹のほうが成長が速いため、 二酸化炭素の吸収も針葉樹のほうが優れているということです。 また、単位面積で考えた場合も、広葉樹は根と枝を横に大きく広げるため、 針葉樹に比べると育つ本数は少ないので、まっすぐ縦に伸びる針葉樹のほうが 単位面積当たりの二酸化炭素の吸収量は多いとの事でした。 そのお話を聞いて、針葉樹は花粉症の原因で悪者としての印象がありましたが、 実はそうでもないのかと、想いを改めました。 特に、地球温暖化対策としての部分で、木の製品が増えることは大切です。 つまり、 「木を切る、家や家具などの木の製品を作る(炭素の貯蔵庫として存在する)、 木を植える、育つ段階で二酸化炭素をたくさん吸収する、成長したら切る、」 この繰り返しで、木は空気中の二酸化炭素を吸収して、酸素と炭素に分解、 木の中に炭素を固定化し、また植えた木が育つ段階で 二酸化炭素をたくさん吸収するという循環ができるので、木が育つ速度が速ければ、 この循環も早くなるということで、より二酸化炭素を減らせるということになります。 それぞれの木には適した環境(例えば湿ったところや気温が低いところが好条件など)が あるので、それを考えると、その土地に本来あるべき植物(潜在自然植生)が 一番いいあり方だと思うのですが、 今の温暖化という地球全体として大きな問題を抱えている状況では まずは二酸化炭素を減らすことが先という考え方にも一理あると思いました。 しかし、動物の生態系のことや、生物多様性などを考えると、 やはり実がなる広葉樹のほうがいいのではという思いもあります。 全部を考えると身動き取れなくなってしまいますが、単一の森を作るのではなく 双方の特徴をうまく生かせた森作りをしていくのが一番いいのでしょう。 |