小さな植林隊
雑記 2007年8月13日(月)
8月4日、5日 キャンプボランティア 吉見 友達がキャンプボランティアをやっていると言うのをきいて、 私も是非参加したいと伝えていたところ、この日の会に呼んでくれました。 朝10時に集合場所に行ってみたら、小学生4〜中学校1年のちびっこが33名、 スタッフ15人位、そして親御さん達が駅前に集合していました。 そのうち知っている人は2人だけ。 最初ちょっと心細かったけど、でもそれは参加しているちびっこたちも一緒。 同じ学校の人だけじゃなく色々な学校の子達が参加していて、 しかもいろんな学年がごちゃ混ぜにグループごとに分けられているので まわりは知らない子達だらけ。条件は同じです。 駅前で始まりの集いが終わったら親御さんたちとはお別れ。 前回の幼稚園児のように泣き出す子はさすがにいませんでした。 駅のホームで電車を待っている間、時間があったので 自分の班の男子2人に声をかけてみました。 しかし反応が悪い。。(^-^;) がんばって話を色々ふってみましたが、なかなか会話が盛り上がりません。(^-^;) 隣の班の女子が途中で話に入ってきたんで助かりました。笑 しかしこの男子のうち一人は最初と最後では全然変わりました。 ぎこちなかったのが2日目には友達感覚でなついてきます。笑 小学生も最初は緊張するわけです。 この変化がすぐに見れるのが面白いですね。 あとから、今回のボランティアのリーダー(男)の人に聞いたのですが 小学生でも当然緊張とかはあるし、特に女の子は男の大人に対しても意識しちゃうらしく、 対応の仕方に戸惑うことなどもあるそうです。 実際、キャンプファイヤーのとき、輪になって手をつなぐときがあったのですが 私と手をつなぐのを嫌がっている女の子もいました。笑 変化と言えば、男の子でも中学生のちょっと小生意気な子がいたのですが、 その子が、肝試しをやったときに一番本気でびびっていました。笑 面白かったですね。(^-^) 一日の予定がすべて終わったら普通はお風呂ですが、なぜか禁止でした。 真夏で汗たくさんかいたのに。(^-^;) 小学生が入らないからと、スタッフも入らずです。 仕方ないので水道場でせっけんで頭と顔を洗いました。 坊主はこういう時に真価を発揮します。笑 驚いたのが、私たちの隣のバンガローの小学生女子組が朝3時くらいまで騒いでいました。 今の子は夜更かしなんだなって思いました。 ちなみに私は布団、枕がなかったせいか、朝3時すぎまでずっと寝れずで しんどかったです。(^-^;) キャンプファイヤーや、レクなど内容盛りだくさんのキャンプは 子供の時代に戻った気がしました。 小学校高学年ともなると恥ずかしがったりしてあんまり積極的に ならなかったりする子達もいましたが、私は全力で楽しみました。笑 今回はボランティアと言うより、参加者側として楽しんだ感じです。笑 最後に子供にアンケートを書いてもらったのですが、 人気投票で今回2位になりました。(^-^) 嬉しかったですね〜。次は1位を狙いに行きます。(o^-')b |