竹林の会
活動報告 平成28年(2016年) 2月7日(日)
| 竹の楽器作り バンブーダンス練習 以前から告知していた竹の演奏会 第1弾、竹の楽器作りを行いました。 夜中に雨が降っていましたが朝にはやんでいて、陽も差して地面も大体乾いていました。 前日の準備で、見本の楽器はなんとか用意できました。 その見本の音階を元に、実際に参加者に楽器を作ってもらいます。 作るのは竹マリンバ。 挨拶後、好きな竹を選んでもらい、作業に取り掛かりました。 まずは鉈(なた)を使って穴を縦に広げます。 その後小刀で穴をきれいに整えます。 それが終わったら鋸で長さの調整です。 作業自体はそれ程難しくありませんが、音の調整が難しいので、 何度も少しずつ切っては調音の確認をしていきます。 見本の竹を前に置いて、見本の音と、作った竹の音の確認の繰り返し。 だんだんと目標の音階に近づき、うまく同じ音が出ると嬉しいものです。 中にはすぐに同じ音を出せた子もいました。 途中から高校生のお手伝いが来てくれたので、 演奏する時の台座作りをお願いしました。 作成は11時30分頃終わりました。 予定があるとのことで、1組親子が帰ってしまいましたが、 最後に少しだけ音出しの練習をしてみました。
指揮はRera音楽教室の先生です。 2〜3曲、即興でやってもらいました。 初めての演奏でしたが、しっかりとわかる演奏になっていました。 竹の軽やかな音が響きました。 大体完成が見えました。 次回は、演奏の練習です。 がんばっていきましょう。(^-^) その後、体育館へ移動し、午後からバンブーダンスの練習を行いました。 前回と同じ様に新しい動きの練習です。 個別の動きは、昨年の内容を基本にしているので それ程難しくはないはずですが、竹を動かしての練習や、 1曲通しての練習となると、間違えてしまう感じです。 体で覚えるしかないので、繰り返し練習することが大事ですが、 次回はもう少し覚えやすいように練習したいと思います。 |