竹林の会
活動報告 平成28年(2016年) 2月6日(土)
| 竹の演奏会準備 竹の柵作り準備 ほたる新年会 午前中は、翌日の竹の演奏会の楽器作りの準備に取り掛かりました。 竹の楽器は、1オクターブ分の音階は自宅で作成し、 この日は残り3つの音階と、微調整を行いました。
Rera音楽教室の先生も協力してくれています。 短く切ると音が高くなるので、切りすぎないよう注意して調音作業を行いました。 分担して作業にとりかかりました。 12時からは竹の柵作りのための竹を檀家さんのところから運ぶ作業を 予定していたので、楽器作りはお任せして、 新たに応援に来てくれたご住職と地元の強力な助っ人お2人と私の計4人で 竹の運搬を行いました。
たくさん竹が伐採されていましたが、その中から曲がりの少なく、適度な太さで 使えそうな竹を選別しました。自然のものなので色々な状態の竹があります。 10本位ずつまとめて縛り、前と後ろを持って歩いて運びました。 ご協力有難うございました。 次回以降、竹の柵作りに取り掛かります。 その後、バンブーダンスを踊っているほたるの新年会に呼ばれていたので 少し遅れて参加してきました。 すでにゲームが始まっていました。新聞の中から指定された文字の数を探すゲームでした。 その次はバームクーヘンやロールケーキを土台にして、生クリームやチョコで飾りつけする ケーキ作り、そして子供達が各自1つプレゼントを用意してそれを景品とするビンゴゲームが 行われました。 ビンゴゲームでは中盤までほとんど穴が開かなかったので、全く期待していなかった のですが、その後穴が開き始め、他のリーチしていた子供たちを差し置いて 一番最初にビンゴになってしまいました。(^-^;) 一般的に、宝くじなど期待しない方が当たりやすいと言われますが、 この時はまさにそんな感じでした。 最後に、いつも会場予約をしてくれている方と私宛に、お礼という事で 贈り物をいただきました。 有難うございました。 色々な工夫が凝らされた新年会で感心しました。 しかも実施する為の費用も、子供達がお祭りで資金を稼いで それを使うという計画性もすばらしいです。 ご招待有難うございました。 4月10日開催 竹と遊ぼう 協力者募集中です。
ご参加お待ちしています。 |