竹林の会
活動報告 平成27年(2015年) 5月4日(月・祝)
| 竹苗の植栽 みどりの日。本日も快晴。 春らしいすがすがしい日でした。 竹は落葉の時期を迎え、葉は黄色くなり、風が吹くとはらはらと舞って たくさん落ちてきています。落葉後にまた新しい葉がすぐ生えてきます。
筍はどんどん成長しています。
右の写真は、筍の皮が剥がれてきているところです。 皮の内側で、竹がしっかり固まってくると、筍の皮は自然と剥がれ落ちてきます。 注文した竹の苗が届き、先月の下旬に仮植えしていましたが、 本日あらためて竹苗の植え付けを行いました。 竹は繁殖力が強く、地下茎(ちかけい)が伸びて、そこから筍を出してくるため、 地下茎の管理をしないとどんどん広がっていきます。 そのため、地下茎が広がり過ぎないよう、周囲に溝を掘り、 根が出てきたらそれ以上いかないようにします。
鍬(くわ)を使って周囲を掘っていると、時々地下茎や石に当たってしまいます。 地下茎はのこぎりで切り、大きい石はよけて掘り起こします。 畑の土と違って結構大変です。 土が横にたまってきたので、盛り土にすることを思いつきました。 地面に穴を掘って苗を植える場合に比べて、盛り土に植える場合では、 後者の方が、竹苗の根の位置が地表に近い為、周囲の溝を掘る深さを減らせます。 この方が、根の進行を確実に止められると思い 仮植えした竹苗をもう一度掘り起こすことにしました。
掘った穴には、土を埋め戻すのではなく、竹道具を作る際にいらなくなった端材を 鉈で小さくして埋め、土を少しかぶせ、その上に苗を置きました。 これで苗の根の位置が地表近くになります。いずれ埋めた竹は腐るので時間稼ぎですが。 盛り土にすると土の表面積が大きくなり、乾燥しやすくなるので、 周囲の草を乗せて被覆しました。
小さな島がぼこっとできたような感じになりました。 しかし、まだ周囲の溝は半分しかできていないので、次回もまた行います。 あまり時間が経つと、根が出てきてしまうので次で確実に終わらせます。 |