竹林の会/エコの庵/小さな植林隊

雑記 平成28年(2016年) 8月27日(土)



内水氾濫 迂回の道順(戸田駅東口)


今朝もすさまじい雨音と共に目覚めました。
念のため、エコの庵の前の道路を確認すると、まだ冠水はしていませんでした。

しかし、激しい雨音がしばらく続いていたので、少し経ってから様子を見ると、
あっという間に冠水していました。

植木鉢を扉の前に移動して、車の波除けを作りました。
(冠水した状態で車が走ると、波となって扉に向かってきます。)


その後、以前から気になっていた、どの範囲が冠水しているのかを調べたくなり、
周辺を探索してみました。


7時50分
まずはエコの庵前。左の写真が駅方面、右の写真が市役所方面です。


7時56分
エコの庵から市役所方面に行って1つ目の十字路。
駅を背にして、左手が左の写真、右手が右の写真です。このあたりも冠水しています。


ちなみに水位はすねあたりまで、約20cmくらいあります。


もう少し市役所方面へ歩きます。
水の中を靴を履いてばしゃばしゃ歩くのは中々新鮮です。
(仕事に行く場合はそんなこといっていられませんが。)


7時57分
冠水はここまででした。
つまり駅に向かう場合は、この大京不動産から先が冠水ということになります。
(自動車教習所を過ぎた角です。)

では今度は駅に向かってみます。

8時2分
再びエコの庵前。
雨が大分落ち着いてきたので、水はこの先徐々に引いていくと思い、
念のため写真を撮っておきました。まだこれくらいの水位があります。


8時2分
エコの庵前。


8時3分
戸田駅前です。
左の写真は、文化会館の掲示板が写っています。つけ麺屋の前あたりです。
右の写真は駅前の通りです。居酒屋いそのくんが右手に写っています。

戸田駅東口の前の道路一帯が冠水状態でした。

ただ、東口から電車沿いの歩道は、右手も左手も冠水していません。
なので歩道から迂回すれば水の中を歩かないで済みそうです。


車は徐行していないと水しぶきがあがるので、気をつけてください。


8時4分
駅にたどり着きました。


次は、東口から右手の歩道を歩いて、居酒屋いちげん(市役所南通り)へ向かいました。
雨が結構落ち着いていたので、冠水の状態が変化しないうちに様子を見たく、小走りで移動。
その間、うっかり写真を撮り忘れましたが、いちげん前の信号までの歩道は冠水なしです。


8時7分
信号前だけ一部こんな感じでしたが、ここだけ避ければ平気です。


8時7分
左の写真が、市役所南通りいちげん前あたり。(バス停前)
右の写真が、戸田駅西口側の歩道です。右手に駐輪場が写っています。

このあたりは冠水していません。問題なく歩けます。
西口側は大丈夫ですね。


では東口の迂回路確認です。
市役所南通りを、市役所方面へ向かって移動します。

8時8分
写真右上に緑色の看板がありますが、これは東京都民銀行の看板です。
このあたりも冠水していません。
ここを左に入っていくと、大京不動産の角につきます。

8時10分
大京不動産前の4つ角です。

ということで、迂回の道が確認できました。


水色の線が、冠水している場所です。
桃色の線が、冠水していないことを確認した場所です。(ここまでの記事の内容は、南側の線です。)

なので、戸田駅に向かう場合は、市役所南通りを使うといいです。


1、大京不動産の角を左へ 2、 3、ここを直進。
4、歩きは通れます。 5 6
7 8、市役所南通りに出たら右へ 9、奥に戸田駅があります。


あとは、北側の状態も載せておきます。

8時31分
カトレア幼稚園の前の道から、北大通りまで来た場所。
正面奥に埼京線が通っています。


8時33分
北大通り、埼京線付近。ここを左に行くと戸田駅。

ただ、北側の状態については、最初の調べ始めた時間から30分経過しているので、
すでに水が引いてしまった後、という可能性もあることを付け加えておきます。
次回、もし冠水した場合は、北側を中心に調べてみます。


ちなみに、エコの庵に戻ってきた時はこんな感じでした。

8時37分
左の写真が、エコの庵前。
右の写真が、三菱東京UFJ銀行ATM前。

左の写真、エコの庵前は、最初の写真と比べて大分水が引いています。
ただ、自動販売機から先はまだ冠水していて、歩いたら靴に水が入る状態でした。


大雨が降ったら、状況を見て迂回できるように、
早めに家を出ることをお勧めします。
戻る


最初