竹林の会
活動報告 平成27年(2015年) 10月25日(日)
戸田市環境フェア 出店 / 青少年祭り出店 お祭り出店 第4弾、第5弾。 いよいよ10月の連続出店もこの日で終わりです。 最終日は、2箇所での同時出店。 1つが昨年も出店した環境フェアで10時から15時30分、 もう1つが初出店の青少年祭りで11時から15時です。 協力者を2手に分けて行います。 8時30分にエコの庵に集合して、 環境フェアの準備から始めました。 手前の机には環境クイズと竹剣玉、奥のパネルにはクイズラリー用の問題と それに関する展示、それと竹林の会の展示です。 クイズラリー用の問題は、今年は、自転車と交通に関するものにしました。 もちろん、環境とは大いに関係があります。書き始めると長くなるのでここでは省略。 また、先週のお祭りで、お隣で出店していた戸田にゃんこお助け隊からいただいた フリマ用の服を無料リユース品として置いておきました。 開会の言葉があり、その後お客さんがきました。 お客さんが来るところまで見届けてから、 青少年祭りが行われる戸田第一小学校へ向かいました。 青少年祭りは環境ロドリゲスeco-SMILEチームの5人にお任せしました。 こちらは環境フェアの様子です。
環境クイズの出題中。 いつも協力してくれる友人とこちらも環境ロドリゲスeco-SMILEのみなさんに お手伝いいただきました。
こちらは竹の剣玉に挑戦中。
剣玉をうまくやって得点が高ければ竹の景品を進呈します。 クイズラリーは交通問題専門家の高橋大一朗さんに協力をお願いし、 クイズ出題と解説を担当してもらいました。 さらにおまけで今回は小冊子「自転車ルール教本」を参加者に進呈。
青少年祭りの様子を14時ごろに見に行きました。 すでに用意した竹の景品はなくなっていました。 今回用意した道具は、竹輪投げ、竹鉄砲、竹ぱっちん、竹剣玉です。
また竹ぱっちんも竹の皮の部分が割れていました。 話を聞くと結構たくさんの人が来てくれたそうで、それに耐え切れなかったということでした。 周りを見るとすでに人もまばらで、子供達が一箇所に集まって、 戸子連の会長さんの挨拶を聞いていました。大体終わりという感じでした。
青少年祭りは15時までときいていたので、それまで受付をするように伝え、 再び環境フェアに戻りました。 *青少年祭り 賑わっていた時の様子 環境フェアの方も終盤になりだいぶ人が減っていました。 昼間は暖かかったのですが15時位から結構寒くなってきました。 お客さんの相手をしていたらいつの間にか閉会式も終わっていました。 青少年祭りからみんな戻ってきて、環境フェアの後片付けも済んだところで撤収し、 エコの庵で一息ついてから解散となりました。 これで10月の連続お祭り出店も無事終わりました。 9月からの準備も含めてあっという間の2ヶ月間でした。 たくさんの人に竹遊びの楽しさや、クイズを通して環境問題を伝える事ができました。 環境クイズは小さい子には難しかったかもしれませんが、 親がきちんと理解して子どもが理解できる年齢になった時に伝えてくれることを期待します。 まずは現実に起こっている問題を知ること。 そして次に行動に移すことで、少しずつ世の中の問題は解決していきます。 今はインターネットを使えば誰でも情報を調べることができます。 環境問題は幅広く、色々な課題があります。 自然破壊、大気や水の汚染、ごみ、生態系、地球温暖化、放射性物質など。 どの分野でも関心があるものを調べて、それぞれの立場から、 持続可能な社会を目指して活動してくれることを期待します。 準備に協力してくれた皆さん、お祭り当日に協力してくれた方々、 どうもありがとうございました。(^-^)/ |