竹林の会
活動報告 平成27年(2015年) 8月16日(日)
竹の器とお箸作り 流しそうめん3 今回は、学童保育じゃんぷで、流しそうめんで使う器と、お箸、箸置きを作って、 それで流しそうめんを食べるという内容を実施しました。 参加者は17名。 簡単に私の自己紹介と、日本の森と竹に関するお話をしてから、竹工作の準備に入りました。
竹は、つゆを入れる器とお箸用に前日に1.5m位に切っておいたものを 6本程度用意しました。根元の方が大きく、先端に向かって細くなっていきます。 子ども達に好きな部分の竹を選んでもらい、親子協力して切ってもらいました。 器の準備が終わったら箸置きを切ります。 その後、子ども達は切った器と箸置きのやすりがけ、 その間に親はお箸作りをしてもらいました。
このお箸作りはみなさん集中して削っていました。 小刀で少しずつ、丁度いい細さにしていきます。 そして親がお箸作りを終えたら、今度は親が子どもにやり方を教えて削ってもらいました。 自然の物なので色々な形や大きさがあり、また手作りなので個性があります。 完成したらいよいよ流しそうめん開始。
作った竹の器とお箸で、流れてくるそうめんを食べました。 そうめんを流す先生も手馴れたもので、次々と軽快に流してきます。 4kgゆでたそうめんは見事、みんなのおなかの中に納まりました。(^-^) 夏休み後半、みんなのいい思い出になったことと思います。 ご参加いただき有難うございました。 準備等、ご協力いただいた関係者の方々にもお礼申し上げます。 学童保育じゃんぷ戸田店にも報告が掲載されています。 http://ameblo.jp/kodomo-s-home-toda/archive11-201508.html |