竹林の会
活動報告 平成27年(2015年) 5月24日(日)
カブトムシがすむ竹の堆肥場作り これまで竹の有効活用といえば、色々な遊び道具を作る事でしたが、 全体の量から言えば、使用する竹はごくわずか。 しかし、今回は竹を腐らせて土に還す、自然本来のやり方で、 なおかつ、そこにカブトムシが来るような堆肥場にするという提案があり 実験することになりました。(^-^) これがうまくいけば竹をその場で処分ができ、同時に生態系の回復にもつながります。 カブトムシの生息地になれば嬉しいですね。(^-^) 協力者もたくさん来てくれたので、囲いを作る係りと、 これまで積んでいた竹を割る係りとで分かれました。
予想以上の速さで囲いが完成しました。ありがとうございます!(^0^)/
ばりばりばりっと一気に気持ちよく割れます。 子供達も竹割りや割った竹の運搬など色々手伝ってくれました。ありがとう〜!(^0^)/ 割った竹を囲いの中に入れて、その上に竹の枝を乗せます。 竹の枝は積み重ねると竹のトランポリンになります。
それから仕込んでおいた竹水(ちくすい)ですが、無事できていました。 竹が生長するのに必要な養分を含んだ竹水は、美容にもいいそうです。 竹をふると、筒の中で、ちゃぷちゃぷ音がしました。 結構できていたのでみんなで少しずつ試してみました。 その後はみんなでお弁当を食べてから解散しました。 竹が腐食するのには時間がかかるので、カブトムシが来るのは来年以降です。 楽しみですね。(^-^) まだ積んである竹は残っているので、今後も竹割りは少しずつ継続していきます。 参加者から感想をいただきましたのでご紹介。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 青竹の香りに囲まれて、親子とも素敵な時間を過ごせました〜。 みなさんとお話出来たのも、楽しかったです。こども達も竹のトランポリンや、 竹割り作業、友達に楽しそうに喋ってました。 邪魔をたくさんしてしまいましたが、快くみていただいて、本当にありがとうございます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 楽しんでいただけたようでよかったです。 またのお越しをお待ちしています。 |