竹林の会
活動報告 平成27年(2015年) 3月29日(日)
| 竹の道具作り、バンブーダンス練習 今日は、バンブーダンス本番で使う竹を友人と共に用意しました。 作業内容は昨日の練習用と変わりませんが、本番用の竹は組み立て式ではなく、 1本そのまま使います。 節のかんながけや枝の後処理、やすりがけといった単純作業なので、 今後の日本の目指す方向性や、歴史など、色々お話しながら行いました。 竹の道具作りは、普段あまり話す機会がない人とお話できるので それも楽しみの1つでもあります。 そして気がつけばバンブーダンスの竹は準備完了。 丁度その頃、前回も来てくれた親子がまた応援に来てくれました。 そこからは以前作成した景品用竹ぱっちんの面取り、やすりがけを行いました。 竹ぽっくりのひもの長さの具合も、お子さんに乗ってもらって確かめました。 おかげさまで準備は順調に進んでいます。 残り2週間、本番までがんばります。 その後は、バンブーダンス練習へ。 昨日、3組の竹が用意できたことをダンス担当のお母さんに連絡したところ、 車で運搬を手伝ってくれることになりました。 練習は1度復習を行い、その後3組に分かれて行いました。 比較的流れを覚えている子を指導役として各班に一人ずつ配置しました。 最初は竹を本番の様に動かしましたが、まだ完全に覚えていなかったので 竹は置いたまま動かさずに練習。 個別に間違えるところを直していきました。 本番に出れる子の人数が奇数で、2人1組で踊るバンブーダンスでは あまる感じになるので、その調整で、倍の時間踊る子を決める必要が出てきたのですが、 それに立候補する子が結構いました。 まだ完全な動きではないけれども、やる気を感じることができて嬉しかったです。 さすが普段ダンスを踊っているチームです。 その気持ちで、次回には完全に仕上げるところまでいきたいですね。 |