竹林の会
活動報告 平成27年(2015年) 3月14日(土)
竹の道具作り 準備ポスターの完成 朝一でご住職に資料を手渡した際、前回撮影した写真を使ったポスターが 出来上がって掲示板に張ってあるとの事で見てみました。
素晴らしい出来上がり!有難うございます! ポスターの背景に使われている竹林がとても良い雰囲気を出しています。 また竹の道具を作る工程と完成品、遊ぶ様子と流れが一目でわかり易く構成されています。 これを見て一緒に準備を手伝ってくれる人が現れる事を期待します。 掲示板のポスター確認後、緑地空間の下見を行いました。 前回目星を決めたチェックポイントを少し変更できるかどうかの下見です。 今回もまた新たな特徴を持った木を発見しました。
ちょうど木の真ん中辺りに、くぼみがあるので、これをおへその木と名づけました。(^-^) なんでこんなくぼみができたのか、不思議ですね〜。 本当におへそみたいです。是非当日見つけてくださいね。 あらためて5箇所の目星をつけたあとは、竹馬の改良をしました。 今回は色々竹馬の作り方に挑戦していますが、 その中の1つ、足場の竹を2重にする試作品は、乗る面積が増えるのはいいけれども、 2重にしている為、縛ってもうまく固定ができないというのが、自宅でも作成してわかったので、 この型の物を違うやり方に変えることにしました。 また、棕櫚縄も今回初ですが、頑丈かと思いきや、残念ながら試し乗りで 切れてしまいました。 年配の方の子供の頃のお話を聞くと棕櫚縄を使って切れなかったということでしたので、 大人の私と子供の体重で違うという点も考慮すれば、 子供には棕櫚縄で持つかもしれません。 いずれにしても、大人向けの竹馬にはやはり針金での補強が必要のようです。
境内の桜がきれいに咲いています。 |